こんにちは、ダイクン(@channelsland)です。
昨日の記事で書いた通り、10月からゴルフスクールに通い始めて早3ヵ月。今日はスクールのコースレッスンということで、初めてコースへ行ってきました。果たしてどんなコースデビューだったのか?!
また、プレーの感想はもちろんですが、持って行った道具類で不足したものがなかったどうかも検証したので、特にまだコースに出ていない初心者の方は参考にしてみてください!
コースデビュー実況中継
コースに出るまで
今日はお昼頃にコース集合。
今回のレッスンは初コースの人たちが多い初心者限定クラス。当然、プレーのペースが遅いので、たぶん一番最後の組で回るようになっているために集合も遅かったんでしょう。(おかげでプレー中、後ろからは誰も来ませんでした。)
クラブハウスに集合した後は、一緒に回る4人で練習場へ。
ドライバー、ユーティリティ、7I、9I、SWを持って、途中に短い距離のアプローチなんかも教わりながら、満遍なく1時間くらい練習。
幸い、前回のレッスンの時のような乱調はなく、どのクラブもそれなりにちゃんと打ててました。まぁドライバーはまだ確率低くてだいぶ危うかったですけどね。でも、ここまではかなり順調。よしよし。
その後、練習グリーンに移動してパター練習。
実はスクールではパターを教わってないので、習ったのはここが初めて。おー、グリップとか全然違うように握ってた!とか、いろいろ役に立つことを教わりつつ30分ほど練習。(この辺、練習するのが楽しくて写真撮るの忘れてました笑)
真っ直ぐなところを打つのだけでも力加減が難しい中、傾斜があるとなおさら難しい。みんゴルみたいに傾斜が分かりやすく表示されればいいのに笑
でも、パットは練習するうちに感じもつかめてきて、かなりいい感じ。このあたりは昔から親父のパターでパット勝負とかしてたのが活きてますね。よしよし。
ここまでは、言うことない感じで来てます。
いよいよコースへ!
そして、ちょっと休憩した後、いよいよカートに乗ってコースへ出発!
おかげさまで天気は快晴、ほぼ無風、気温もそこまで寒くない、この時期としては完璧なコンディション!広々したコースに立つと、めちゃくちゃ気持ちがいい!
この解放感はなかなか他のスポーツでは味わえないかもしれないですね。
で、いよいよティーショット。
正直、めちゃくちゃ緊張しました笑
そして全然当たらず、ゴロでひたすら転がっていくボール、、、まぁ前には飛んだ苦笑
みんなこんなもんです、というコーチの言葉に励まされつつ、結局みんな同じような感じ。
練習場でいくら打てても、コースで打つのは全然別物ですね。自分だけじゃなくて、他の皆さんも同じような感じでした。みんなきれいには当たらず、ゴロで転がっていくばかり。
で、実況と言いつつ、細かく書けるのはここまで。なぜならその後もあまりにもちゃんと当たらなくて、打数なんて数えてないから笑
それにコースレッスンということで、打ちにくいところに入ったら打ちやすいところに戻してもらったり、途中でバンカーレッスンをしてもらったり、難しいホールは飛ばしたりしつつのプレーなので、まぁ今日はコース体験会という感じでしたね。
でも、プレーしていくうちにすこーしずつ分かってきて、最後のホールはパー5のところ、ドライバー→UT(曲がって隣のコースに出たので1打罰)→7I→SW→2パットのトータル7打で、ダブルボギー!初めてでこれはかなり嬉しかった!
このホールはどのショットもだいたい練習場のように打てて、特にSWの60yほどのアプローチがピンそば3mくらいのところにつけるナイスショット!めちゃくちゃ気持ちがいい!
終わりよければすべてよし、かなりいい気持ちでコース初体験を終えることが出来ました。
ちなみに最後のホールに入る前くらいにはもう日没でライト点灯。最後はライトでこんなに影が長くなる中でのプレー。2時半くらいから5時半くらいまで、3時間。あっという間でした。
昨日の備忘録の答え合わせ
以上、こんな感じの初コースでしたが、昨日自分に向けて書いた記事の内容を振り返ってみようと思います。

「楽しむ!」&「結果を気にしない」
まず、一番大事だった「楽しめたか?」というところ。
答えは、めちゃくちゃ楽しめました!!
全然ちゃんと当たらずにゴロやら空振りやら地面に穴を開けたりしてましたが笑、とにかくずっと楽しかったですね。他の人が打ってるのを見てるのも楽しかったし、自分が打つのも楽しかった。
失敗しても、次はちゃんと打つぞ~っていう気になれたのは、初めてで上手くいくはずがないと昨日自分で確認していたからかもしれません。
そういう意味では結果を気にしない、というところもちゃんと意識出来てましたね。
一緒に回った方がかなり年上の方々だったので、ゴルフ友達を作りたい、というところは今回はそういう流れにはならなかったので、そこはちょっと残念。誰か30代後半くらいの同年代のか、こんな初心者でよければ一緒に遊んでくださいませ。
「目の前のボールに集中する」&「メリハリをつける」
この2つも自分で想像していたよりは出来ていた気がします。
結果は上手くいってないことの方が多かったですが、別に集中力を欠いていたからではないような気がします。単純に傾斜だったり芝だったり、初めての状況に対応できていなかっただけのこと。
実はレッスン日誌代わりにこのブログを書いていたのはかなり役立っていて、少なくとも自分のスイングについてはここを気を付けよう、というポイントが頭の中で整理されているのがいいのかもしれません。

毎回記事を書くために、練習後に内容を振り返って、文字としてアウトプットすることで振り返った内容が整理されているから、うまくいかなくても意識すべき点は頭では分かっているつもり。実践できていないだけ。
実際、最後のホールでかなりしっかり打てるようになったのは、意識していたことを実践できたからじゃないかと思っています。
あと、カートからどのクラブを持ってボールのところに行くか、そういうクラブの選択を自分で考えながら進めていくのが何だかとっても楽しかったですね。
持ち物の答え合わせ!
今回持っていた道具について。果たして足りないものがあったかどうか?それも答え合わせをしたいと思います。

結果としては、記事で紹介したもので十分でした!
記事で紹介したもの以外では、こういう小さいトートバッグに買ったボールやらティーやらペットボトルやらを入れて、コースに持参。カートにゴルフバッグとは別に小さな私物用のスペースがあって、プレー中はそこに置いておきました。
ティー
もっと折れたりするのかなと思ってましたが、結局1本も折れることなく、最初に使ったティーを最後まで使ったので、今日使ったのは1本だけ。
ボール
1球だけ途中でどっかにいっちゃったので、使ったのは2球だけ。一応、24球持っていきましたが、さすがにそこまではいりませんでしたね。
あと、他の3人が白いボールだったので、黄色いボールはすぐに自分のと分かって便利だった、というよかった点はありました。
マーカー
キャップの鍔に磁石でつけられるのが便利。マークするときにポケットをまさぐったりすることなく、グリーン上でスマートに着脱できました。
やっぱり手袋してたり、ズボンもそれなりにぴったりしたものを履いているので、よく使うものはポケットじゃないところにあった方がいいのかも?と思いましたね。
小物入れ
これは買ってよかった、あると便利です。
カラビナではなく、ベルトに通して腰につけてたんですが、ティーもスマホもすぐに出せて、とても便利。ぶら下げずにベルトにとめれば、スイングの時も全然気にならないし。これはとてもいい買い物でした。
グリーンフォーク
1度も使用せず。しかも、コースにたくさん無料で置いてあったので、もしかするとわざわざ買わなくてもよかったのかもしれませんね。
他にあった方がよかったものは?
日焼け止めですね。
この時期ですから日差し自体は弱いんですが、僕は結構紫外線に弱いので、この時期でも半日浴びつづけてるとちょっとヒリヒリします。
どうしてもコースではたくさん浴びることになるので、紫外線に強くない人は薄くでも日焼け止め塗っておくといいかもしれません。
まとめ
どのスポーツでもそうですけど、自分がやってみるとプロの凄さがよく分かりますね。
テニスもそうだし、ゴルフもそう。テレビとかで見てると、本当に簡単そうにやっていてその気になっちゃいますが、いざ自分がやってみるととんでもない笑
力加減にせよ、打ち方にせよ、とにかくたくさん経験を積んで自分の引き出しをどんどん増やしていかないと、ボールが置かれている状況は常に違うので、なかなか対応できない気がします。
まぁでも今日は初回。とにかく今日は1日楽しめたのが何よりの収穫です。
実は来週は年末年始の休み中に父とショートコースに行くことになっているので、そこでもまた楽しんで来ようと思います!
コメント